「この人、なんだか頭がキレるな」と感じたことはありませんか?
IQが高い人は、ルックスや生活習慣、さらには思考のクセにまで特徴が現れます。
心理学や脳科学の研究によって、その“サイン”を読み取れば、高い知性を見抜くことは十分可能なのです。
たとえば「お笑いの好み」や「睡眠のリズム」といった、一見知性とは関係なさそうな部分にも、IQの高さを見抜くサインが隠されています。
本記事では、心理学や研究をもとに、IQが高い人を見抜く9つの方法をご紹介します。
さらに後半では、職場でそうした人材をどう活かせばチームの成果が最大化するのか――具体的な役割や働き方まで解説。
最後まで読めば、人間関係や仕事で役立つ「人を見抜く力」が手に入ります。
IQ(知能指数)とは?
IQ(Intelligence Quotient:知能指数)とは、人の知的能力を数値化した指標のことです。
平均値は100とされ、100以上であれば平均よりは知能が高く、110を超えてくると「IQが高い」とされます。
ただし、IQは生まれつきの才能だけで決まるものではありません。
研究によると、IQが高い人と親しく過ごすことで、自分自身のIQも上がることが証明されています。
理由はまだ明確ではありませんが、環境や人間関係が知能に影響を与えることは確かです。
つまり、IQを理解し、高IQの人を見抜けるようになること自体が、自分の知性を磨く近道にもなるのです。
IQが高い人を見抜く方法9選
IQが高い人の見分け方を9つのポイントから解説していきます。
①直感で見抜く
実は私たち人間は、パッと見の直感で相手が頭がよいかどうかを見抜く能力を持っているのです。
これは単なる思い込みではなく、実験によって科学的にも裏付けられています。
実験の内容
2014年にプラハ・カレル大学で行われた研究では↓
被験者に様々な男女の顔写真だけをみせ、「誰が頭が良いと思いますか?」と質問をします。 その解答と実際のIQを照らし合わせたところ、写真を見て「賢そう」と評価された人(男性)ほど、実際にIQテストの結果がよかったのです。
つまり、IQが高い人を見抜きたいのであれば、直感で「この人頭よさそうだな」と思った人は実際に頭が良いと判断することができるのです。
ただし、この傾向が見られたのは男性に限られていました。女性の顔については、直感による評価と実際のIQには相関が見られなかったのです。
理由はまだ明らかになっていませんが、直感を頼りにする場合は「男性に対してのみ有効」と覚えておくとよいでしょう。
②ルックスのよさで見抜く
見た目が良い人ほどIQが高い可能性が高いということです。
これは科学の世界でもたびたび証明されてきていまして、「ルックスの良さと頭の良さ」は高い相関関係があることが分かっています。
ある1万7千人を対象にした大規模な研究では、他人からルックスが良いと評価された人は、ルックスが悪いと評価された人よりも、IQが12.5ポイントも高かったのです。
なぜこのような差が生まれるのか。考えられる仮説としては、
- 見た目が良いことで周囲からサポートや注目を受けやすく、その結果として脳の発達や学習機会に恵まれる
- 遺伝子的に「身体的な魅力」と「知能の高さ」が関係している可能性がある
といった点が挙げられています。
もちろん「ルックスが良ければ必ず頭が良い」とは言えませんが、少なくとも統計的に見れば、「ルックスがいい=頭がいい」と考えてもよいでしょう。
③論理的な思考をもっているかどうかで見抜く
IQが高い人に共通する大きな特徴のひとつが、論理的に物事を考える力です。
たとえば会社やチームで議論をしているとき、「推論の一貫性」と「思考の深さ」に注目してみてください。
IQが高い人は、表面的な意見にとどまらず、前提から結論まで筋道を立てて説明できるのです。
また、複雑な課題に直面しても感情に流されることなく、冷静に状況を整理しながら議論を進められるのも特徴。
論理的思考を武器にすることで、問題解決能力が非常に高いという共通点があります。
つまり、議論の場で「一貫性のある説明をし、矛盾なく話を組み立てられる人」は、高いIQを持つ可能性が高いと言えるでしょう。
④好きなお笑いのジャンルで見抜く
IQが高い人が好む笑いのジャンルがあります。それがブラックジョークです。
ブラックジョークは表面的に笑えるものではなく、皮肉や逆説、社会的なひねりを含んでいるため、理解するには一瞬の思考力と一定以上の知性が必要です。
ブラックジョークの例
妻「あなたって、どんないい忠告でも聞こうとしないわよね」
夫「そうさ。もし俺が人の忠告を聞く人間だったら、君は今でも売れ残ってるだろう。」
これは、妻に「忠告を聞かない」と責められた夫が、「もし友人の忠告を聞いていたら君と結婚してないから、君はいま独身だ」と皮肉で返すジョークです。
このように、皮肉とユーモアを混ぜ合わせた会話を瞬時に楽しめるのは、頭の回転が速い証拠。
IQの高い人はブラックジョークを聞くのが好きなだけでなく、自分でひねりを効かせてブラックジョークを言うことも得意だったりします。
もしあなたの周りで、ブラックジョークにすぐ反応して笑ったり、自分から口にしている人がいれば、その人のIQは高い可能性が高いです。
⑤立体パズルが得意かどうかで見抜く
頭がいい人に共通するのが、立体パズルが得意ということです。
立体パズルとは、例えば
- この立方体の展開図はどれ?
- この図形を折りたたむと、どの面が上に来る?
のような問題です。頭のいい人はこのような問題が大得意です。
頭の中で、立体を回したり展開したりすることができるのです。
遊び感覚で「この問題とける?」とスマホで出題してみて、すぐに解けるようであれば、その人は高確率で高IQの持ち主でしょう。
⑥知的好奇心・趣味
IQが高い人に共通する特徴のひとつが、知的好奇心の強さです。
科学や哲学、芸術といった複雑なテーマに興味をもち、自ら学ぼうとする姿勢が見られます。
実際にオックスフォード大学の研究でも、知的好奇心とIQには強い相関関係があることが示されています。
つまり「知りたい」「もっと理解したい」という気持ちそのものが、知性の高さと結びついているのです。
趣味
趣味の面でも違いが表れます。
思考力が必要な知的な趣味、例えば「チェス、科学読書、哲学、数学、プログラミングなど」を趣味にしている人は実際に高IQであるケースが多いとされています。
このように知的好奇心が旺盛で、知的な趣味を持っている人は頭がいいと考えてもよいでしょう。
⑦酒、タバコが好きかどうかで見抜く
意外かもしれませんが、知性が高い人は酒やタバコなどの嗜好品にハマることが多いことが分かっています。
これは知性が高い人は総じて「好奇心が旺盛」という特徴があり、いろいろなものに手を出してしまうため。
結果、酒やタバコなどの身体によくないものにまでハマってしまうことが多いのです。
注意点
ただし、ストレスによって酒におぼれたり、タバコに走ってしまう人もいるので「酒タバコが好き=頭がいい」とは断定はできませんので、ご注意ください。
⑧孤独かどうかで見抜く
天才は孤独を好み、ひとりの時間を大切にする人が多いです。
常に大勢と一緒に過ごすよりも、ひとりで考えたり研究したりする時間に価値を感じるのです。
実際、約1万5千人を対象にした大規模調査でも、高IQの人ほど孤独を好みやすいことが明らかになっています。
本当の天才は人とのコミュニケーションより、ひとりで複雑な問題や仕組みの構築に取り組む方が幸福感を得やすく、人との関りを後回しにする人が多いためだと考えられています。
そのため、周囲から見ると「孤独そう」「あまり群れない」と感じられる人ほど、実は高い知性を秘めた天才なのかもしれません。
⑨夜型の睡眠パターンで見抜く
実は、高いIQを持つ人には夜型が多い傾向にあります。
夜型とは平均よりも寝る時間が遅く、起きる時間も遅い睡眠パターンのこと。
ロンドン大学の大規模な研究によると、頭がいい人は平均で30分ほど「遅寝遅起き」で夜更かしを好むのだとか。
なぜこのような差が出るのでしょうか?
考えられる理由のひとつは、環境への適応力です。
古代では日の出とともに起き、日没と同時に寝るのが普通でしたが、現代では夜でも照明やデジタル機器によって活動できます。
高IQの人はこの新しい環境にも柔軟に適応し、古代の睡眠サイクルを崩しても頭の回転を保つことができるのだと考えられています。
そのため相手の睡眠パターンを聞くことで、知性を見抜く判断材料になるはずです。
職場でIQが高い人にどんな役割を与えればよいのか
職場で高IQの人を見抜き、適切な役割を与えることはとても重要です。
彼らに適切な役割を与えることで能力を存分に発揮し、チーム全体の成果を大きく引き上げる可能性を秘めています。
問題解決タスクの割り当て
複雑なプロジェクトや難解な課題を与えることで、彼らの問題解決能力を発揮させることができます。
一般的に頭を使う仕事は嫌がられそうですが、頭のいい人たちは頭を使うタスクで問題解決能力を発揮することを好みます。
そういった仕事を割り当てると職場内の仕事がスムーズに回り始め、彼らのモチベーションも上げることができるでしょう。
機械設計タスクの割り当て
高IQの人は、立体を頭の中で自在にイメージする力に優れています。難解な立体パズルを解くのが得意なのもその表れです。
製品の機械設計部門では特に力を発揮します。
3D CADを使いこなし、立体を思いのままに操り、設計の現場で大きな成果をあげられるのです。
在宅勤務の勧め
彼らは孤独を好む傾向があります。
会社内での人間関係に脳のリソースをさくよりも、一人で孤独に問題解決に取り組みたいと思っている可能性もあります。
もし高IQの人が「在宅で仕事をしたい」と言ってきた場合は、積極的に在宅勤務をすすめるのが得策でしょう。
まとめ
IQの高い人を見抜くには、直感やルックス、論理的思考、知的好奇心、睡眠パターンや孤独の傾向など、意外と分かりやすいサインを出していることがあります。
そして職場で適切な役割を与えれば、個人の能力だけでなくチーム全体の成果も飛躍的に高められるでしょう。
さらに深く「人を瞬時に見抜く力」を磨きたい方には、メンタリストDaiGoさんの著書 『秒で見抜く スナップジャッジメント』 が参考になります。
「人を見る目があれば…」と思ったことはありませんか?
信じていた人の裏切り、優しかった恋人が急変、同僚に振り回される。そんな悩みは、正しい“見抜き方”を知らないだけかもしれません。
外見・会話・持ち物・SNSから相手の本当の性格や嘘を一瞬で見抜く力を身につけることができます。
他にも「脈ありを見抜く方法」なども紹介されています。
仕草や声のトーンに隠されたサインを知れば、相手があなたに気があるか見抜くことも可能に。(なんと脈ありのサインは国や文化を超えて世界共通)
でも、それを知っている人はごくわずか…。
「絶対に片想いだ」と思っていたあの人が実は脈ありだったり…?
読み終えたとき、あなたの判断力は確実にアップしています。あの人の心や性格を「パッと見」で見抜くことができるようになるのです。