- 最近、寝つきが悪い
- 日中、意味もなくそわそわして落ち着かない
- 「コーヒーをやめたほうがいい」と思っても、朝の1杯がやめられない
そんな経験、ありませんか?もしかすると、それはカフェイン依存が原因かもしれません。
この状態を放っておくと、慢性的な睡眠不足やメンタルの不調、集中力低下による仕事や勉強のパフォーマンス低下に繋がる可能性も。
この記事では、
- カフェイン断ちのメリット
- 無理なく続けるステップ
- カフェインレスコーヒー活用法
- 実際に断って感じた変化
を科学的根拠と体験談を交えて解説します。
この記事を読むことで、
- 無理なくカフェイン断ちできる
- ぐっすりよく眠れるようになる
- メンタルが安定し、集中力が長時間持続する
- 美味しいコーヒー習慣をそのまま楽しめる
ようになります。
結論から言うと、カフェイン断ちは人生の質を底上げします。
ただし、いきなりゼロにするのは挫折のもと。正しい方法で無理なくカフェイン断ちをするためにも、この記事を最後まで読んでくださいね。
カフェイン断ちのメリット7選
毎日のように習慣としてコーヒーやエナジードリンクを飲んでいる人は多いかと思います。
そのほとんどの人が「カフェイン依存」に陥っています。
依存度が高い人ほど、これから紹介するカフェイン断ちのメリットは大きいはずです。
カフェイン断ちによるメリット7選↓
- 睡眠の質が上がる
- 不安感・ストレスが減る
- 血圧の低下
- 消化機能の改善
- 疲労感が減る
- 集中力が持続する
- 経済的に節約になる
それぞれ解説していきます。
1. 睡眠の質が上がる
カフェインは中枢神経に作用するため、眠気を吹き飛ばします。
そのため、夕方以降の摂取は寝つきを悪くし、深い睡眠を妨げる原因に。
カフェインを断つことによって、本来の自然な睡眠サイクルが回復して、ぐっすりと深い眠りに入りやすくなります。
また、研究ではカフェイン摂取が寝付くまでの時間を長くし、総睡眠時間を短くしてしまうことが示されているのです。
2. 不安感・ストレスが減る
カフェインはノルアドレナリンやアドレナリンといったホルモンを分泌させ、これが不安感やストレス反応を引き起こしてしまいます。
カフェインをやめることで、これらのホルモンの過剰分泌が抑えられて、精神的な安定を得ることができます。
コーヒーを飲みすぎて、なんだかそわそわして焦燥感を感じたことがある人も多いのではないでしょうか。
その状態に慣れすぎて自覚がなくなってしまっていても、カフェインを断つことでメンタルがクリアになることでしょう。
3.血圧の低下
一部の研究では、カフェインが一時的に血圧を上げることが確認されています。
常飲をやめれば血圧が安定し、高血圧リスクの軽減につながります。
4.消化機能の改善
カフェインは胃酸の分泌を刺激し、胃や腸に負担をかけることがあります。カフェインをやめることで、胃の不快感や胃酸逆流の症状が改善されることがあります 。
コーヒーを飲んだ時に胃もたれを起こす人は特にこのメリットは大きいかと思います。
5.疲労感が減る
カフェインは一時的にエネルギーのレベルを上げる効果がありますが、その後急激な疲労感を感じることがあります。
これはカフェインの作用によるものですが、カフェインを断つことで体力のアップダウンが安定し日中の疲労感が減ります。
6.集中力が持続する
カフェインをとると一時的に集中力が上がりますが、依存しているとカフェインが切れた時に集中力が下がってしまいます。
集中するためにコーヒーを飲む人も多いかと思いますが、カフェインを断つことで持続的な集中力を手に入れることができます。
7.経済的に節約になる
仕事中に毎日コーヒーやエナジードリンクを買っている人も多いかと思います。
缶コーヒー1本120円×週5日=年間約3万円の節約に。
健康とお財布の両方にプラスです。
他にもあるメリット
- 頭痛の減少
- 歯が茶色くならない
- 肝臓の負担軽減
- 慢性疲労の改善
- 膀胱の健康改善
- 骨密度減少リスク回避
などなどさまざまなメリットがあります。
そんなカフェイン断ちですが、どのような方法でチャレンジすればよいのでしょうか?
カフェイン断ちを成功させる4ステップ
以下のステップでカフェインを断っていきましょう。
Step1:現状のカフェインを把握する
カフェインが含まれているのはコーヒーだけではありません。
- コーヒー
- エナジードリンク
- 紅茶
- 緑茶や玉露
- チョコレート
などなど、すべてのカフェインが含まれているものをリストアップしましょう。
Step2:カフェイン摂取量を徐々に減らす
急にカフェインを断つと、頭痛や疲労感、イライラなどの離脱症状が強く出ることがあります。
これを避けるために、1週間ほどかけて徐々に減らしていきましょう。
Step3:完全にカフェインの摂取をストップする
徐々に減らしていった後は、完全にカフェインの摂取をストップしましょう。
ここで注意点ですが、徐々に減らしていっても多少は離脱症状が現れます。
仕事の日だと業務に支障をきたす可能性があるので、できれば2日間の休みの日に完全に止めるとよいでしょう。
Step4:代替の飲み物を見つける(ここが重要!)
ひとつの習慣がなくなるわけですから、口さみしくなることもあるでしょう。そんな時は習慣を置き換えることで断ちやすくなります。
デカフェコーヒーはカフェイン断ちの強い味方
「コーヒーの香りや味は好き。でもカフェインは控えたい」と迷われているかもしれませんね。
そのお気持ち、よく分かります。コーヒーは、ただの飲み物ではなく「癒やしの時間」でもありますから。
そんなあなたに最適なのが、カフェインレスコーヒー(デカフェ)です。
- 味や香りはほぼ普通のコーヒー
- カフェイン含有量は最大99.9%カット
- 起き抜け、夜でも安心して飲める
つまり、コーヒータイムの満足感をそのままにカフェインをやめることができるのです。
想像してみてください。
朝の光が差し込むキッチンで、焼きたてトーストの香ばしい香りと、カップから立ちのぼる深いコーヒーの香りが混ざり合うひととき。ひと口飲めば、まろやかな苦味とコクがトーストのバターの甘みと溶け合い、1日の始まりを贅沢に彩ります。カフェインレスだから目覚めの一杯も体にやさしいのです。
「どのデカフェを選んだらいい?」と迷う人は、「ドリップコーヒーファクトリーのデカフェ」がオススメ。
コーヒー通も納得する豊かな香りとコクで、デカフェ初心者から常飲派まで幅広く支持されています。
- カフェイン除去率99.9%で夜でも安心
- 化学薬品を一切使用しない「スイス・ウォータープロセス」
- ポリフェノールも摂れるのでアンチエイジングにもGood

実際にカフェインを断ってみて感じたこと
実は私も以前はカフェインに完全に依存していましたが、カフェイン断ちをしました。理由は睡眠の質を上げることでした。
しかし、そのころの私は知識もなく、徐々に減らすわけでもなく急にカフェインを断ったことにより、激しい頭痛、眠気、イライラ、疲労感の離脱症状フルコンプリート状態でした。
離脱症状が2日ほど続きましたが、その後はどんどん回復していき、カフェインなしでも全く問題ない状態に。
すると、
- 寝つきが驚くほど良くなった
- 朝の目覚めがスッキリ
- 集中力が長時間続く
と、メリットを強く実感しました。
まとめ
ここまでカフェイン断ちのメリットを解説してきましたが、誤解なきように言っておくとカフェインは決して悪者ではありません。
カフェインにも良い点はいくつもありますが、依存しすぎると体と脳がそれに慣れてしまって、その人本来のパフォーマンスがマイナス状態に下がってしまうのです。
なので、カフェインを断ってリセットして本来のパフォーマンスに戻してあげると、生活の質は上がります。
注意点
カフェインの感受性(どのくらい影響を受けるか)は遺伝子によって決まっています。カフェインの感受性が低い人はカフェイン断ちのメリットをさほど感じない可能性もありますので、ご注意ください。
カフェインの感受性が高くてカフェインに依存してるかも、と感じている人はカフェイン断ちの効果が絶大だと思いますのでぜひチャレンジしてみてくださいね。
ただし無理はせず、デカフェコーヒーに置き換えてかしこく実践してみましょう。
≫人気のドリップファクトリーのカフェインレスコーヒーはこちら
