カフェインが脳のストレスを増やす|最近疲れやすい人は要注意

コーヒー

眠気覚まし、シャキッとしたいときの定番といえばコーヒーですよね。朝の一杯が習慣となっている方も多いと思います。

そんな、自分を元気にしてくれるコーヒーですが、実はストレスの原因となっているかもしれません。

本記事では、コーヒーなどに含まれるカフェインの作用と、ストレスの原因となるメカニズム、その解消法を脳科学を交えながら解説していきます。

目次

カフェインの作用

コーヒーやエナジードリンクに含まれるカフェインには、

  • 眠気覚まし
  • 疲労を感じさせない
  • 心拍数を上げ
  • 脳や身体を活発に働かせて仕事や勉強のパフォーマンスを上げる

などの覚醒効果があります。(その他にもプラスの効果は多くあります)これらの効果の要因は、カフェインが主に脳に作用して起きるものです。

カフェインが脳を元気にしてくれる仕組み

脳内にはアデノシンと呼ばれる疲労物質と、アデノシン受容体という疲労センサーのような物質が存在しています。

これら2つが脳内でくっつくことにより、脳の働きを遅くし、疲れや眠くなるなどの効果をもたらします。しかしカフェインを摂取すると、アデノシン(疲労物質)を押しのけて、カフェインがアデノシン受容体(疲労センサー)とくっつきます。

カフェインはアデノシンと構造が似ており、アデノシンよりもアデノシン受容体とくっつきやすいという特異な性質を持っているからです。

カフェインとアデノシン受容体がくっついても、眠気や疲労は引き起こされません。

その結果、疲労物質であるアデノシンが効かなくなったおかげで、脳が元気になり眠気も吹き飛ぶという仕組みです。

カフェインがストレスの原因となるメカニズム

カフェインは脳の疲労センサーに張り付き、一時的に疲れをブロックしてくれる働きをしている、ということを理解していただいた上で、ストレスの原因となるメカニズムを見ていきましょう。

疲労センサーが増える

毎日のようにコーヒーを飲んでいると、だんだんとカフェインが効かなくなってきます。この現象は、脳が疲労センサーであるアデノシン受容体を増やしてしまうことで起こります。

これは近年のカフェイン研究で明らかになった事実で、いったん脳の疲労センサーが増えると、いくらカフェインを摂取しても効果が得られなくなってしまいます。

それどころか、やたらと増えた疲労センサーのせいで、以前よりもアデノシンの効き目が強くなってしまい、あとはひたすら脳が疲れていくのです。

これがカフェインによる脳へのストレスの原因です。

カフェインリセットで解消

でも安心してください。一旦増えてしまった疲労センサーはずっと増えたままかというと、そうではありません。

コーヒーやエナジードリンクを飲むのを一旦やめて、カフェインをリセットすれば元に戻ります。

カフェインリセットの期間

2010年にリスボン大学が行なった調査によれば、脳の疲労センサーが復旧するまでの時間は7〜12日間という結果が出ています。

この期間、カフェインが入った飲み物は一切絶ちましょう。

水や麦茶、ハーブティーなどカフェインが入っていない飲み物だけを口にするようにしましょう。
緑茶、紅茶、ウーロン茶、ココアなどもNGです。

注意点

ただ、このカフェインリセットを始めるときは週末や金曜日などの、次の日に仕事や学校などがない日をおすすめします。

実際にやってみるとわかりますが、カフェインの摂取が習慣化している場合、最初の3日間くらいは禁断症状が起きます。

一日中、頭がボーっとし、何もやる気がおきず、軽く頭痛もします。
もちろん個人差や、カフェインの習慣化度合いにもよると思います。

しかし禁断症状がおきて耐えきれず、ここでまたカフェインに手を出してしまうと何の意味もありません。

この禁断症状は、どうにかやり過ごしているうちに、少しづつ爽やかな気分に移り変わっていきます。

こんな人はぜひ試してみる価値あり

カフェインの感受性には個人差があります。

カフェインの感受性が強く、缶コーヒー1杯でもカフェインの影響をかなり受ける人もいれば、1リットル飲んでも影響を受けない人もいます。

もしあなたがカフェインの感受性が強かったり、最近疲れやすい、頭を使うのが面倒だなと感じているのであれば、このカフェインリセットを試してみてください。

脳のストレスを減らし、カフェインリセットの効果をよく感じることができるでしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次